お歳暮の習わし
今年も残りあと一ヶ月あまりとなりました。年末は様々なイベントや予定が盛りだくさんで、忙しい日々が続くでしょう。その中でも、忘れてはいけない風習が「お歳暮」です。今年もお世話になった方々へ、感謝の気持ちを伝えましょう。
お歳暮とは、日頃お世話になった方々へ感謝の気持ちを込めて品物を送る風習のことを指します。その昔、年の瀬に、祖先の霊に数の子や塩ブリなど供え物をして、新年に福を招く風習がありました。それに合わせて、嫁いだ娘や分家の者が、本家に供え物を届けた習慣がお歳暮の始まりとされています。また、「歳暮」は「年の暮れ」という意味があり、年末の贈り物の呼び名として使われるようになりました。
お歳暮を贈る時期に決まりはあるのでしょうか。地域により多少の差はありますが、12月上旬~下旬(25日頃)までに、先方へ届くように贈るとよいでしょう。かつて、お歳暮が正月のお供えものであった名残から、地域によっては正月事始めの12月8日や12月13日から届けるところもあります。手配の遅れなどによって年内に届かない場合、関東地方では1月7日までに、関西地方では1月15日までに表書きを「お年賀」にして贈ります。その後は2月4日頃(立春)までの間なら「寒中見舞」として贈ります。
実際に贈る品物はどんなものがよいのでしょうか。かつては御霊祭のお供え物として数の子や塩ブリなどを贈っていた習慣から、魚介類を選んで贈る人も多く、一般的には食料品を贈るのが主流となっています。お正月にも使えるようにと、日持ちする食料品や飲料が人気です。とはいえ、相手に喜んでいただけることが一番大切であるため、相手のことを考えながら品物を選ぶと良いでしょう。
一年の締めくくりに、お世話になった相手へ日頃の感謝の気持ちとして贈りものを贈る風習は大切にしたいですね。どんな物が喜ばれるのか、それぞれの相手のことを考えながら品物を選んでみてはいかがでしょうか。