電気火災への対策はできていますか?

1 はじめに

工場・作業所における火災では、電気機器に起因する火災が最も多いということはご存じでしょうか?東京消防庁による2016年の電気火災の実態を見てみると、東京消防庁管内で発生した3,980件(治外法権火災2件を除く)の火災のうち、電気火災は1,052件となっており、これは全火災件数の26.4%を占めているのです。電気火災は日常に潜むリスクであるため、電気機器の適切な管理と使用がポイントとなります。

出典:「東京消防庁HP」「2017年8月号広報テーマ」より(http://www.tfd.metro.tokyo.jp/camp/2017/201708/camp6.html

ここでは、電気火災を防ぐための対策をご紹介します。

2 電気火災のおもな原因と対策

電気火災とは、電気機器や電気関係の配線などが原因となって発生する火災を指します。また、電気コード火災とは、電気火災のうち、電線のショートや半断線などが原因となり発生する火災のことを指します。電気コード火災の多くは、電気機器や配線の日常管理によって防ぐことができますので、その予防策を見ていきましょう。

●接続部の緩みによる過熱からの出火の場合

プラグやコンセントの接続部がしっかりと挿し込まれていなかったり、変形していたりすると、過熱して出火の原因となります。次のような予防策をとりましょう。

  • 接続部がしっかりと挿し込まれているか、変形などがないかなどを定期的に点検する
  • 挿し込みが緩いコンセントやテーブルタップがないか確認し、あれば交換する
  • コードとコードをつなぐ場合、素人工事による接続を行わない

●配線のショート(短絡)や半断線からの発熱による出火の場合

コードの破損や絶縁性能の低下により配線がショートすると、大電流が流れて火花が発生し、火災となってしまうケースがあります。また、配線が内部で半断線してしまうと、流せる電気の量が減少し、電気機器の使用中に配線が異常に発熱し、出火することがあるため注意が必要です。たとえば、事務所においては、次のような対策で、出火を予防することができます。

  • コードの上にオフィス家具などを置かない
  • たくさんの電気を使用するたこ足配線は行わない
  • コードを折り曲げた状態や、束ねた状態で使用しない
  • コードをステップルと呼ばれるゲート状の釘で固定しない
  • コンセントからプラグを抜く際は、コードではなくプラグ本体を持って抜く

●トラッキング現象による出火の場合

トラッキング現象とは、コンセントに挿したままのプラグに溜まったほこりが湿気を帯びることで電気が流れ、出火するというものです。電源がオフでも発生する危険があるため、特に注意したい現象です。以下のような対策をとりましょう。

  • 定期的に差込プラグを抜いて、ほこりを掃除する
  • トラッキング対策を実施した差込プラグや部品に交換する
  • 使用しないときはコンセントから差込プラグを抜く

3 漏電のおもな原因と対策

漏電とは、ケーブル内を流れる電気が、絶縁部分の劣化などで漏れてしまう現象です。漏電した結果、感電事故や火災にもつながることがあります。漏電は、事務所や工場などが無人のときにも起きる危険性があります。ここでは、漏電火災のおもな原因と予防策を見ていきましょう。
●漏電火災のおもな発生原因

漏電火災は、漏電電流が流れた部分やその周囲の可燃物で炭化が発生し、ついには蓄熱により発火することで起こります。そのほか、以下のようなことが漏電の原因となり、火災を引き起こす危険性があります。

  • 雨漏りや結露
  • 工事施工不良
  • 電気機器の故障・劣化

●漏電火災の予防策

漏電火災の多くは、日常における適切な点検と修繕によって防ぐことが可能です。現場に漏電リスクの高い設備や環境がないか確認し、次のような予防策を行いましょう。

  • 漏電ブレーカーの設置
  • 電気機器のアース線の設置
  • 電気コードの定期的な点検・清掃の実施

4 おわりに

工場や作業所における火災は、最悪の場合、事業継続の危機にもつながりかねません。電気機器や設備の適切な使用と管理を心掛け、安全な取扱いを継続させていきましょう。
併せて、火災をはじめとする事故による直接損害の補償や利益損失、営業継続に要する費用といった間接損害の補償ができる保険の加入も考慮したほうがいいでしょう。

 

火災保険は更新だけして、見直しをされていない方が多く見受けられます。

保険の内容も良くなっていますので、この機会に見直しをしてみませんか?